読書の時間

誰かの優しさが恋しい...心がちょっと疲れた夜に読みたい本

bookhours

穏やかに心地よい毎日を作る考え方や方法、本を発信する30代3児ママ。 毎日が楽しく、日常に感謝できる様になる本や方法をご紹介。 育児の合間に始めた読書で、物事の捉え方や考え方次第で現実を自分の望む方向に変えられることに気づく。そんな仲間を増やしたいという想いで発信中。 訪れてくれた方の毎日がちょっとよいものになりますように。

Pocket


「誰かと話したいわけじゃないけど、誰かの温もりを感じたい夜がある」
「寝る前、なんとなく心がざわつく。頑張った一日なのに、どこか満たされない」
そんな夜はありませんか?

昼間の喧騒から離れて、静けさに包まれる時間。
でもその静けさが、時には寂しさに変わることもあるんですよね。
私は普段は子ども達と一緒に寝てしまうほどの早寝なのですが、ときどきふと寂しくなることがあります。

そんな夜は「心が温かくなる、読了感のいい小説」を読むと決めています。

最近出会って、心がすーっと落ち着いたのが『キッチン常夜灯―真夜中のクロックムッシュ』です。

読んでいるだけで気持ちがほぐれていく温かな灯りと、ひと皿のお料理が心を包んでくれる、そんな物語です。

≫≫「キッチン常夜灯 真夜中のクロックムッシュ 」を見てみる

さらに今ならKindle Unlimitedで無料で読めます。

30日間無料で読めるのでぜひこの機会に登録してみてはいかがでしょう?

≫≫Kindle Unlimitedの登録はこちらから

登録に迷っている方は以下の記事も参考にしてみてくださいね。

ちなみに前作「キッチン常夜灯」を読んでから読むのもオススメです。

登場人物の関係性がよく分かり、物語に更に深く入り込むことができますよ。

キッチン常夜灯 真夜中のクロックムッシュ」を手に取った理由


「キッチン常夜灯 真夜中のクロックムッシュ 」を手に取ったのは、「人恋しいけど、誰かと話す元気はない」そんな夜でした。
疲れた心を癒してくれるのは、静かで優しい物語かもしれない。

以前、前作の「キッチン常夜灯」を読んでとても魅了されていた私。

またあの優しい世界に触れたい、お料理の描写が見たい。

タイトルの“クロックムッシュ”という言葉にも惹かれ、吸い付くように手に取りました。

キッチン常夜灯 真夜中のクロックムッシュ」を読んで気づいたこと


「キッチン常夜灯 真夜中のクロックムッシュ 」に出てくるのは、「キッチン常夜灯」という夜から朝まで開いているレストラン。
常連さんたちは、それぞれに小さな悩みや哀しみを抱えてやってきます。
そこにあるのは、シェフの想いが丁寧に込められて手間暇かけて作られているお料理。

🌙「多くを語らなくても料理で寄り添う」
🌙「その人の“今”にぴったりのひと皿が、心をそっと解きほぐす」

そんなやりとりの一つひとつが、静かに胸に沁みました。
特に印象的だったのは、「誰もが“語らない物語”を抱えて生きている」ということ。

忙しい日々でも、自分をいたわるひと皿の力。
それは、どんな言葉よりも強い癒しになるのかもしれません。

それを否定せず、ジャッジせず、ただ“そばにある”ことの尊さにハッとさせられました。

キッチン常夜灯 真夜中のクロックムッシュ」を読んでから実践していること


「キッチン常夜灯 真夜中のクロックムッシュ」を読んでから、眠れない夜の時間が少し好きになりました。
一日の終わりに自分をねぎらう「お疲れさスイーツ」を用意したり、小説やドラマに感情移入したり、
ほんの少し、照明を暗くしてお気に入りのマグカップでお茶を飲んだり。

“自分にやさしくする時間”を持つことで、心が穏やかに整うようになりました。

誰もがみな、それぞれ事情を抱えながらも前を向いて生きている。

自分の大切な人も見えないところで頑張っているんだから自分もまた頑張ろうと気持ちを新たに切り替えることで、寂しい夜が心地のよい前向きな気持ちになれる夜になりました。

だから、もし今、心に小さな疲れや寂しさを感じている方がいたら
『キッチン常夜灯―真夜中のクロックムッシュ』、そっと手に取ってみてください。
きっとこの本が、あなたの夜をあたたかく照らしてくれると思います。

静かな時間に読みたい、優しくておいしい物語。
「今日もよく頑張ったね」と、あなた自身があなたに伝える時間にぴったりの一冊ですよ。

≫≫「キッチン常夜灯 真夜中のクロックムッシュ 」を見てみる

≫≫「キッチン常夜灯」を見てみる

今ならKindle Unlimitedで無料で読めます。

30日間無料で読めるのでぜひこの機会に登録してみてはいかがでしょう?

≫≫Kindle Unlimitedの登録はこちらから

登録に迷っている方は以下の記事も参考にしてみてくださいね。

このサイトでは、

「自分時間を作って、毎日をご機嫌に過ごせるようになるための方法」を紹介しています。

よろしければ以下のリンクもご覧くださいね。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

bookhours

穏やかに心地よい毎日を作る考え方や方法、本を発信する30代3児ママ。 毎日が楽しく、日常に感謝できる様になる本や方法をご紹介。 育児の合間に始めた読書で、物事の捉え方や考え方次第で現実を自分の望む方向に変えられることに気づく。そんな仲間を増やしたいという想いで発信中。 訪れてくれた方の毎日がちょっとよいものになりますように。

-読書の時間

S